長崎県弁護士会は「貧困ホットライン」をおこないます。日本弁護士連合会の呼びかけで,昨年度まで「生活保護ホットライン」として実施しておりましたが,今回より,生活保護に関する相談に加え,賃金未払いのこと,解雇のこと,多重債務のことなど,生活問題に関する相談に幅広く対応するため,「貧困ホットライン」として実施いたします。 いろいろなお悩みは一人で抱え込まず,お気軽に弁護士にご相談下さい。のべ8人の弁護士が,面談または電話で,無料で相談に応じます。 面談相談は事前予約制,定員になり次第締め切ります。 タイトル : 弁護士会の「貧困ホットライン」 日 時 : 2019年(令和元年)12月19日(木)10時~16時 方 法 : 【面談相談】 長 崎:長崎県弁護士会 (長崎市栄町1-25長崎MSビル4階) 予約電話 095-824-3903 佐世保:長崎県弁護士会佐世保支部 (佐世保市島瀬町4-12シティヒルズカズバ2階) 予約電話 0956-22-9404 *相談料は無料です。 *相談時間は1人30分程度,事前予約制,定員になり次第締切り。 【電話相談】0120-145-202 実施日時に長崎県弁護士会(長崎市栄町1-25-4階)に設置する臨時電話。通話料無料のNTTフリーダイヤル。 弁護士が無料で電話相談に応じます。携帯・PHS・公衆電話からも,つながります 主 催 : 長崎県弁護士会 共 催 : 日本弁護士連合会 お問合せ : 長崎県弁護士会 電話095-824-3903
長崎県弁護士会は、シンポジウム「佐世保にカジノがやってくる!?~IR誘致について私たち市民が知っておくべきこと~」を開催します。 長崎県は佐世保市へのIR誘致を積極的に進めています。これは地域の将来を左右する重要な施策となりうるものと言えます。そこで、IR整備法案に関し参議院で参考人として意見陳述をされた桜田照雄氏(阪南大学教授)をお招きして、経済効果をはじめとするカジノ・IRに関する各種トピックについての講演会を開催します。また、パネルディスカッションでは、カジノ問題を掘り下げます。 入場料は無料、事前申込は不要、定員130人になり次第締め切ります。 タイトル : シンポジウム 佐世保にカジノがやってくる!? ~IR誘致について私たち市民が知っておくべきこと~ 日 時 : 2019年(令和元年)11月16日(土)14時~17時(開場:13時30分) 場 所 : 中部地区公民館研修室(佐世保市光月町6-17) 第1部 : 基調講演 桜田照雄 氏 (阪南大学流通学部流通学科教授,経済学博士) 第2部 : パネルディスカッション パネリスト 桜田照雄 氏 塩地陽介 氏(弁護士、宮崎県弁護士会所属) 山本了三 氏(カジノ誘致問題を考える市民の会) 入場料 : 無料(事前申し込み不要。定員130名になり次第締め切ります。) 主 催 : 長崎県弁護士会 共 催 : 日本弁護士連合会 後 援 : 九州弁護士会連合会 お問合せ : 長崎県弁護士会 電話095-824-3903
長崎県弁護士会は、例年、憲法改正問題に取り組む全国アクションプログラムとして、シンポジウムや講演会を開催していますが、今年度はその第三弾として、広島弁護士会所属の楾大樹弁護士をお招きし、講演会「檻の中のライオンin長崎」を開催します。 楾 大樹(はんどう たいき)弁護士は、パペットを使って「ライオン=国家権力」「檻=憲法」に例えて、憲法をわかりやすく説明されることで評判で、2018年頃から爆発的に人気が出た方で、現在は、テレビや新聞にも多く出演されています。 国民主権の憲法ですから、国民が憲法を理解し、使いこなしていかなければなりません。しかし実際に、私たち国民は、憲法を十分に理解していると言えるでしょうか。 政治的な立場を超えて、みんなが知っておかなければならない最低限の知識を学び、憲法のことや政治のことを考えていきましょう。 入場は無料、事前申込は不要です(定員を超える場合は入場をお断りすることがあります)。 お気軽にご参加ください。 タイトル : 憲法改正問題に取り組む全国アクションプログラム 檻の中のライオンin 長崎 ~今こそ日本国憲法ばい!3~ 日 時 : 2019年11月9日(土)13時~16時 (開場12時30分) 場 所 : 長崎原爆資料館ホール(長崎市平野町7-8) 講 師 : 楾 大樹(はんどう たいき)弁護士 (広島弁護士会所属) 入場料 : 無料 主 催 : 長崎県弁護士会 共 催 : 日本弁護士連合会 後 援 : 九州弁護士会連合会 お問合せ : 長崎県弁護士会 電話095-824-3903
長崎県弁護士会は、何でも無料法律相談を実施します。 これは、日本弁護士連合会の呼びかけで実施するもので、政府が9月10日からの一週間を「自殺予防週間」と定めていることから、自殺対策の一環として行います。自殺の原因の背景には、多重債務、労働問題、生活困窮、離婚、慰謝料、養育費、学校や職場でのいじめ、など法的な問題があるとも言われています。いろいろなお悩みは一人で抱え込まず、お早目に弁護士にご相談願います。こんなこと相談していいの?と遠慮せず、お気軽にご相談下さい。電話または面談で、弁護士が無料でご相談に応じます。 面談相談は、事前予約制で定員になり次第締め切ります。 タイトル : 弁護士会の「何でも無料法律相談」 日 時 : 2019年(令和元年)9月12日(木)10時~16時 方 法 : 1 面談相談 長崎 長崎県弁護士会(長崎市栄町1番25号長崎MSビル4階) 予約受付 電話095-824-3903 佐世保 長崎県弁護士会佐世保支部 (佐世保市島瀬町4-12シティヒルズカズバ2階) 予約受付 電話0956-22-9404 *面談相談は1人30分程度、事前予約制、定員になり次第締切り。 2 電話相談 0120-145-745 実施日時に長崎県弁護士会(長崎市栄町1-25長崎MSビル4F)に設置する臨時電話。通話料無料のNTTフリーダイヤル。 携帯・PHS・公衆電話からも繋がります。 主 催 : 長崎県弁護士会・日本弁護士連合会 お問合せ : 長崎県弁護士会 電話095-824-3903
長崎県弁護士会は、中小企業・個人事業主の皆様を対象に、「シンポジウム」と「無料法律相談会」を行います。 これは日本弁護士連合会の呼びかけで、様々な経営上の問題解決やリスク管理に、弁護士のサービスを利用していただけるよう、毎年9月に全国の弁護士会が一斉に行うもので、今年のシンポジウムのテーマは、「新時代の債権管理・保全・回収‐保証・時効・執行制度の改正」です。主な内容は、債権回収や、それを見据えた契約締結・債権管理・保全の場面でどのようなことに注意をすることで、回収の可能性を高めることができるのか、債権法改正によって注意をすべき点や、民事執行制度の改正によって債権回収が容易になる点についてなどを予定しています。 シンポジウム終了後は、無料法律相談会を実施します。債権保全・債権回収、クレーム対応、契約書作成、損害賠償など、企業経営に関することなら何でも構いません。弁護士が無料でご相談に応じます。 社長のそのお悩みに、弁護士が力になります。お気軽にご相談ください。 相談会・シンポジウムともに無料で、予約は不要です。 タイトル : 中小企業ひまわりほっとシンポジウム・無料法律相談会 日 時 : 2019年(令和元年)9月9日(月) ○シンポジウム 14時~16時 *入場無料 「新時代の債権管理・保全・回収‐保証・時効・執行制度の改正」講師 清水康寛 弁護士 ・ 塩飽昂志 弁護士 ○無料法律相談会 16時~17時 中小企業の方のお悩みに、弁護士が無料で応じます。 料 金 : シンポジウム・相談会とも無料、予約不要。 場 所 : 長崎商工会議所2階ホール (長崎市桜町4番1号商工会館) 主 催 : 長崎県弁護士会・日本弁護士連合会 共 催 : 長崎商工会議所 後 援 : 長崎県商工会連合会 日本政策金融公庫長崎支店 中小企業庁 独立行政法人中小企業基盤整備機構 日本商工会議所 全国商工会連合会 全国中小企業団体中央会 株式会社日本政策金融公庫 日本司法支援センター お問合せ : 長崎県弁護士会 電話095-824-3903
長崎県弁護士会は、「女性の権利110番」を実施します。これは、6月23日~6月29日の「男女共同参画週間」にあわせ、日本弁護士連合会の呼びかけで毎年実施するものです。 女性に対する暴力(DV,ストーカー,セクハラ)や、離婚に関する諸問題、職場での差別などの女性の権利一般に関する内容の他、LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)に関する内容も、お受けします。 どうぞお気軽にご相談ください。 タイトル : 女性の権利110番 日 時 : 2019年6月27日(木) 11時~15時 方 法 : 1 電話相談 095-824-0052(代) *上記日時だけ、長崎県弁護士会に設置する特設電話です。 2 面談相談 会場:長崎県弁護士会 長崎市栄町1-25長崎MSビル4階 予約電話 095-824-3903 *お1人30分程度。定員になり次第締め切り。 *相談料は無料 主 催 : 長崎県弁護士会・日本弁護士連合会 お問合せ : 長崎県弁護士会 電話095-824-3903
長崎県弁護士会は、全国一斉労働相談ホットライン「職場のお悩み何でも無料相談」を実施します。 これは、日本弁護士連合会(日弁連)の呼びかけで全国の弁護士会が一斉に行うもので、今年で7回目の実施です。 就労形態の多様化と採用構造の変化により非正規労働者は増加し続け、今では労働者の全体の約4割が非正規労働者と言われています。非正規労働者は賃金も安く、雇止め問題等も発生する可能性があります。 また、正規労働者の雇用環境も悪化し、人員削減、退職強要、長時間労働、過大なノルマ、パワーハラスメントの横行など、労働者を取り巻く問題はさまざまです。 さらに「ブラックバイト」や「ブラック企業」問題も注目されており、そこで働く人たちの権利をいかにまもるかということが、課題となっています。 残業代が出ない、セクハラ・パワハラを受けている、契約を打ち切られそうだ、バイトのシフトがきつい、職場の人間関係、など労働者からの職場のお悩みなら、何でも結構です。お気軽にご相談ください。 弁護士が電話で、無料で相談にあたります。 タイトル : 全国一斉労働相談ホットライン「職場のお悩み何でも無料相談」 日 時 : 2019年6月10日(月) 10時~16時 方 法 : 電話相談 0570-036-610 *実施日時だけ設置する特設電話番号。 *通話料はかかります。 *PHSや050IP電話からはつながりません。 主 催 : 長崎県弁護士会・日本弁護士連合会 予約・問合せ先 : 長崎県弁護士会 電話095-824-3903
長崎県弁護士会は生活保護ホットラインをおこないます。これは日本弁護士会連合会の呼びかけで全国の弁護士会が一斉に実施するものです。 2013年8月から生活保護基準の引下げが段階的に実施され、2015年7月からは住宅扶助基準も引下げられました。生活保護利用者は、これまで以上に生活を大きく切り詰める必要に迫られ、特に冬季に必要な暖房費が賄えず人命や健康に関わる事態の発生も懸念されています。 最後のセーフティネットである生活保護制度が適切に利用されているかどうか、本当に必要な人が利用できているかどうか等、生活保護制度の実情を把握するために、生活保護ホットラインを実施します。 「生活保護申請書が貰えない」「生活保護を受けたいのに家族に面倒を見てもらうように言われた」「ホームレスの人は生活保護を受けられないと言われた」「自動車を処分するよう言われた」「65歳までは働けるでしょうと言われた」「家賃が高すぎるから生活保護は受けられないと言われた」など、生活保護に関する相談なら何でも結構です。 通話料は無料です。お気軽におかけください。弁護士が電話でご相談に応じます。 タイトル : 弁護士会の生活保護ホットライン 日 時 : 2018年12月21日(金) 10時~16時 予 約 : 電話相談 0120-158-794*実施日に長崎県弁護士会(長崎市栄町1番25号長崎MSビル4階)に設置する通話料無料のNTTフリーダイヤル携帯・PHS・公衆電話からも繋がります。 主 催 : 長崎県弁護士会・日本弁護士連合会 お問合せ : 長崎県弁護士会 電話095-824-3903
「専門家による なんでも無料相談会」を実施します。これは、長崎県内の8つの専門職団体(長崎県弁護士会、長崎県司法書士会、長崎県土地家屋調査士会、長崎県社会保険労務士会、九州北部税理士会長崎県地区連絡協議会、長崎県行政書士会、長崎県不動産鑑定士協会、長崎県中小企業診断士協会)が共催して、毎年この時期に行うものです。 土地問題、労働問題、税務問題、登記手続き、年金、成年後見、行政手続き、書類の書き方・申請方法、法律問題(多重債務、遺言・相続、離婚、交通事故、刑事事件、ほか)などの様々な問題について、それぞれの専門家がアドバイス致します。 どこに・誰に相談すればいいかわからない、書類の意味がわからない、いろいろな専門家の意見を聞いてみたい、こんなことを相談してもいいのかだろうか、などとお悩みの方は、個人、法人を問わずお気軽にご相談願います。 弁護士、司法書士、土地家屋調査士、社会保険労務士、税理士、行政書士、不動産鑑定士、中小企業診断士が、当日待機しています。相談料は無料です。 タイトル : 専門家による なんでも無料相談会 日 時 : 2018年12月8日(土) 9時30分~16時30分 場 所 : メルカつきまち5階 会議室(長崎市築町3-18) 相談料 : 無料(相談時間は1件30分以内) 予 約 : 電話 095-824-3903(長崎県弁護士会)*定員になり次第締切ります 対応者 : 弁護士、司法書士、土地家屋調査士、社会保険労務士、税理士、行政書士、不動産鑑定士、中小企業診断士 主 催 : 長崎県弁護士会、長崎県司法書士会、長崎県土地家屋調査士会、長崎県社会保険労務士会、九州北部税理士会長崎県地区連絡協議会、長崎県行政書士会、長崎県不動産鑑定士協会、長崎県中小企業診断士協会 後 援 : 長崎県、長崎市 予約・お問合せ : 長崎県弁護士会 電話095-824-3903
長崎県弁護士会は、講演会「今こそ日本国憲法ばい!2」を開催します。 憲法改正実現に向けた動きが進む昨今、市民の間では、憲法改正についての議論が十分になされているとは言えないようです。 そもそも憲法とは何でしょうか。どうして、今、憲法改正の動きがあるのでしょうか。憲法改正の手続きに問題点はないのでしょうか。 九州大学名誉教授の横田耕一さんを講師にお迎えし、憲法改正について市民の皆様と一緒に、理解を深めたいと思います。 入場は無料、事前申込は不要、定員は300人です(定員を超える場合は入場をお断りすることがあります)。 お気軽にご参加ください。 タイトル : 講演会 「今こそ日本国憲法ばい!2」 日 時 : 2018年11月3日(土) 13時30分~16時(開場13時) 場 所 : NBCビデオホール(長崎市上町1―35) 講 師 : 横田耕一 氏(九州大学名誉教授) 入場料 : 無料 主 催 : 長崎県弁護士会 / 共 催 日本弁護士連合会・九州弁護士会連合会 お問合せ : 長崎県弁護士会 電話095-824-3903